U先生の【保育あれこれ宝箱】

公立・民間合わせて保育20年、これまでの経験や知識を、できるだけ多くの人に届けたい!

【子育て・保育】「自分がされて嫌なことは、人にもしない」はホント?加害者にも被害者にもさせない

【自分】と【他者】について

 

子育てや保育をしていると、よくこの話を聞きます。

 

「自分がされて嫌なことは、人にもしない」

 

自我が芽生えたばかりの子どもたちは、自分と他者との区別がつくようになり、意思がはっきりとしてきます。

 

これまでは、親の言うことを素直にきいてくれていたのに、急に「イヤ」などと言い出し、子どもの扱いに困る時期がくるはずです。

 

この時期の発達段階として、自分以外の相手にも、自分と同じような「気持ち」があるんだ!とはまだ気づけていないことがほとんどです。

 

そんな時に、「自分がされて嫌なことは、人にもしません」と伝えても、感覚的に、直感的に理解できないでしょう。

 

 

 

【好き】なことや【苦手】なことは千差万別

 

そもそも、僕はこの「自分がされて~」の言い回しは正しくない、というよりもあまり的を得た表現ではないと思っています。

 

なぜなら、「自分がされて嫌なこと」≠「他人が嫌がること」の可能性が大いに考えられるからです。

 

自分が感じることと他人が感じること、まったく同じ感じ方をするということはありえません。

 

感覚的なとらえ方はひとぞれぞれ。

好きなものも嫌いなことも、得意なことも苦手なこともまったく違います。

 

 

 

子どもに物事を伝えるときは、端的に。分かりやすい理由をつけて

 

当然ながら、どんな人でも嫌がることはあります。

「叩く」「噛みつく」など痛みを伴うものなどはそのいい例でしょう。

もし、その行動を止めたいなら、自分と相手との比較するような表現はせず、

端的に「〇〇はしません」と毅然と言いきる。

 

怒りに任せて大声で怒鳴っても、声がうるさいだけで真意は伝わりにくいので、自分の主観ではなく、事実のみを淡々と伝える

 

そして、きちんと状況とこちらの思いを、理由をつけて丁寧に伝えていく必要があります。

 

 

その時に、「自分がされて嫌なことは、人にはしません」と伝えるのではなく、

 

①人を叩いたり噛みつくと、された方はとても痛い。

②人を傷つけることはしてはいけない。

③相手の人の気持ちを、考えて理解しようという姿勢が大切。

④できるのであれば、言葉で相手に気持ちや思いを伝えるよう促す。

 

このステップをとても大切にしていきたいです。

 

 

我々、子どもを見守る大人たちは、子どもを加害者にも被害者にもさせないように、子どもの姿をよく観察し、予想される姿を自分の中に数多くのパターンをもっておくと、いざというとき慌てないで済むと思います。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

自分がつい言ってしまう決まり文句のような言葉も、もう一度見直してみると新たな発見があるかもしれませんね!