U先生の【保育あれこれ宝箱】

公立・民間合わせて保育20年、これまでの経験や知識を、できるだけ多くの人に届けたい!

【子育て・声かけ】子どもの「いたい~」にどう声をかける?子どもの気持ちに寄り添う気持ち

もしも、こんな場面に出くわしたなら…

あなたはどうしますか??

 

 

子どもが公園で遊んでいて、つまずいて転びました。

気の毒に、ヒザをすりむいてケガをしています。

「いたい~」と泣いています。

 

 

あなたなら、まずどのような声かけをしますか?

 

 

  1. 「いたくない、いたくない」となぐさめて、早く泣き止ませる
  2. 「いたかったね」と痛がる気持ちを受け止めて、安心させる
  3. 「だから走らないでって言ったでしょ?」と再発防止のため危険を知らせる

 

 

 

 

 

僕が考える正解は、【2】です。

 

 

転んでしまって、「いたい」と訴える子供に対して、

まずは、その痛い気持ちに寄り添ってあげてください。

そうするだけで、少しは痛みもやわらぐはずです。

血が出ているので、流水で洗い、異物などを除いてから止血してあげてください。

 

「手当て」は、実際に手を当てるわけではありませんが、

さながら痛む傷に手を当てるように、痛がる気持ちに寄り添い、

「いたかったね」と共感するだけで子どもは安心できます。

 

 

 

①「いたくない、いたくない」について

 

ついつい、言ってしまいそうになります。

こちらも早く泣き止んでほしいという思いや焦りから、

痛いのは気のせいだ、

気持ちを強く持てば痛みを乗り越えられる、と、

「いたくない、いたくない」と元気づけようとしてしまいます。

 

でも、子どもにすれば、

「いたいといっているのに、いたくないってどういうこと?」

「このひとにいってもダメだな」

と、思いをくみ取ってもらえない人だと判断して、拒否反応を示すでしょう。

 

あるいは、

痛みが引かずに、

気持ちも切り替えられず、

全然泣き止めないかもしれません。

 

あなたも、

「実は、悩みがあるんだけど…」と相談を持ちかけて、

相手の方に、

「大丈夫、大丈夫。悩んでるだけ時間の無駄だよ」

と言われた時の気持ちを想像してみてください。

ちょっと、ムムムとなりますよね…。

 

 

③「だから走らないでって言ったでしょ?」について

 

これも言いたくなります。

こちらは、転びそうだから予め注意喚起のつもりで、

「(慌てたら転ぶから)走らないで!」と声をかけていたのに、

言うことを聞かないからこうなるんだ、覚えてほしい…。

 

分かります、分かります、その通りなんです。

 

でも、子どもはうれしいとつい走っちゃうんです(笑)

なんなら、歩いてなんかいられないんです。

デフォルトで、ランニングなんです。

 

まず、痛かった思いを受け止めてあげてから、

次は自分で危険予測ができるように、

「次からは、よく足元を見て、ゆっくり歩いていこうね」と、

優しく、具体的に、気を付けることを教えてあげてください。

 

 

大人は、つい子どもに期待をかけるあまり、

先んじてこうすべきだと言ったり、

良かれと思い、手を出してしまいがちです。

 

子どもが自分の意思で行動した結果は、

そのまま受け入れて、

その時感じたことを認めて、共有してみてください。

 

子どもは体験を通じてさまざまなことを学んでいきます。

すりむいた痛みは、実体験として身体に刻み込まれ、記憶として定着します。

 

次はこの痛みを回避するために、

危険回避予測をしようとしたり、

スピード調整をしようとしたり、

試行錯誤を繰り返します。

 

 

これこそが、「学び」です。

 

 

その学びへつなげていくための、

子どもが安心して安全に過ごせるための「基地」が、

信頼できる身近な大人になってきます。

 

 

その大人の方には、

できれば、

「いたかったね」と、

子どもの思いに寄り添い、

安心してさらなる冒険の旅へ出るための

ベースキャンプであってほしいと、切に願います。

 

 

そう、

初めてお城へ行く、

勇者を見送る母親のように…(DQⅢ)(笑)

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【子育て・対人関係】やさしさとは?「愛」の対義語は「嫌い」ではなく「無関心」なことについて。

唐突ですが…。

好きな異性のタイプは?と聞かれて、

「やさしい人」と答える人が多いようです。

 

 

それはそうでしょうね。

 

 

好感をもつきっかけが、

親切にされた

やさしい言葉をかけてもらった

さりげなく手伝ってくれた、などが思い当たるのではないでしょうか。

 

 

今回は、「やさしさ」について、考えてみたいと思います。

 

 

「やさしさ」の成分について

 

ひと言で、「やさしさ」といっても、いろんな要素を含んでいると思います。

 

人懐っこい

世話好き

親切

面倒見がいい

困ってる人をほっとけない

友達・家族思い

 

「やさしさ」の中にもいろいろな「成分」が含まれていることが分かります。

 

 

その中で、僕が注目したい成分は、

 

「いつも見てるよ」

「気にかけてるよ」

「無視しないよ」

「大切に思ってるよ」などの、

保育や子育てに、大きく関わる「成分」です。

 

 

 

 

「愛」の対義語は「嫌い」ではなく「無関心」だ、ということはご存じでしょうか。

 

ある研究によると、所属している集団で直接悪口を言われることよりも、無視されることの方が、精神的にダメージがあることがわかっています。

 

 

 

ここには、自分は存在してもいい価値のある人間だと感じる、自己肯定感が深く関わっています。

 

 

 

人間の赤ちゃんは、生まれてきた時には、他者の手助けがなければ生き延びていくことができない存在です。

 

無条件に世話をされ、愛され、存在を受け入れられるからこそ、命が育まれていくのです。

 

 

母親と自分の2点を中心とした世界から、成長ともにどんどん関わりを増やしていきます。

 

その基盤となる母との関係がしっかりしていれば、自分の安全基地へいつでも戻れるという安心感があれば、経験をもとに子どもは自信をつけていきます。

 

そうなれば、自分の「強み」がわかり、ますます自信を深めていくことができるでしょう。

 

 

 

「愛着形成」の考え方をからも分かるように、このような種類のやさしさは、乳幼児の発達過程においてとても重要な意味を持ちます。

 

大人になっても「やさしい」人は好かれることからも、人間関係のつながりを太く強固にしていくには、「やさしい」ことは自分にとっても心強いことだと、本能で感じているのではないでしょうか。

 

 

つい、自分が精一杯だと、周りの人にまで気づかうことが難しくなるときがあります。

 

「情けは人のためならず」とはよく言ったもので、自分のした仕事が回り回って、気づかないうちに自分のために返ってくる。

 

そう言ったことに気づけるようになると、人と関わること、生きていくことが、今よりも少しだけ肩の力を抜いて出来、豊かになるのではないか、と思います。

 

 

 

僕のした単純作業が

この世界を回り回って

まだ出会ったこともない人の

笑い声を作ってゆく

 

「彩」 Mr.Children

 

 

よくこの歌を思い出します♩♪♫♬

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

みなさんのやさしさで、誰かの人生の「彩」が豊かになりますように。

 

 

 

 

 

 

 

【保育・子育て】子どもの思い出に残る経験・体験。どこへ行く?何をさせる?

 

ご自分の子どもの頃の記憶をたどってみてください。

 

 

親や親戚、あるいは先生と一緒に味わった、どんな体験が印象深いですか?

 

 

子どもころ行ったキャンプで、ヒルに脚の血を吸われたこと。
何気ない、家の前で親とボール遊びをして嬉しかったこと。
保育園で、ウルトラマンのお面をかぶって泣きながらお遊戯したこと。
理科の授業で、虫メガネを使って黒い紙に穴を開けたこと。

 

 

保育でも子育てでも、私たち大人は

「子どもにどんな経験をさせてやろうか」と悩むと思います。

 

親なら、

旅行に連れて行こうか。

美術館もたまにはいいんじゃないのかな?

遊園地にだって行かせてやらないと…。

などなど。

 

保育士なら、

少なくとも1ヶ月に2枚は、画材やテーマを替えて絵を描かせてやらねば!

造形活動は、今までに使ったことのない材料や技法を準備してやりたい!

運動会では、年齢に応じた達成感を味わわせられる内容を決めないと…。

などなど。

 

大人は、合理的に、まんべんなく、さまざまなことを出来るだけたくさん経験させてやりたいと考えがちです。

 

でも、待ってください。

主人公は誰ですか?

喜ばせたい相手は、意志をもった、1人の人間です。

相手の意向をきちんと汲みとってやらないと、ただの自己満足でしかありません。

 

経験したことないことは、やってみないと分からない!という側面ももちろんあります。

でも、コレなら喜ぶに違いない!

きっと興味をもってくれるだろう!

こんなのはどうかな??

相手のことを思って想像力を働かせる、せめてこの過程は、どうか見失わないようにしてあげてください。

 

 

 

 

保育をしていて、子どもと過ごす経験を重ねるごとに、自分の中に確信的な思いが募るようになりました。

 

子どものために良かれと思って、じっくり悩んで周到に準備したものほど、あんまりウケがよくないのです、不思議なことに。

 

思いつきで始めたことを、子どもと一緒に楽しむうちに、子どもの声を拾い、子どもと一緒に工夫したことは、かなりの確率でいい感じに盛り上がります。

 

やはり、子どものことは、子どもに聞くのが1番、子どもは遊びの天才ですから。

 

 

 

【子どものことで、迷ったり悩んだりした時は、答えは子どもの中にある】

 

 

 

知らないことを経験させるのは、大人の仕事だと思います。

 

でも、

押し付けにならず、

それでもオススメは知らせながら、

子どもが自分でそれを選択したかのように

決められるのが理想ですね(笑)

 

旅行でも、遊園地でも、美術館でも。

海でも山でも、海外でもお寺でも。

 

子どもの思いを汲みとって、

有意義な、価値のある、体験になることを願ってやまないです。

 

 

 

最後に心にひびく、コツを。

 

【経験・体験とともに、心が動く(感動)を味わわせること】

 

すごくうれしかった!

めっちゃこわかったけどたのしかった!

ドキドキしたけどできた!

もう一回行きたい!やりたい!

 

記憶は感動と結びつきやすいようです。

 

そして、大人になったときに覚えていないとしても、子どもの頃から積み上げてきた記憶が、間接的に結びつきあって今の記憶を形成しているのです。

 

だから、大人になって覚えてないからといって全く無駄にはなりません。ご安心を(笑)

 

 

 

でも、子どもって、大人からすれば、

「えっ、そんな理由で?」とか、

「楽しかったポイント、そこ??」とか、

「そんなことで楽しめたの??」など、

どこで心にひびくか分かりませんから☝️

 

 

それすら、楽しめる「オトナの余裕」がほしいですね(笑)

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

「オトナの余裕」、僕も探したけれど見つかりません(笑)

 

 

 

【保育・集団・リーダー】人の前に立って集団を引っぱる時の心得

保育士は、人の前に立って話をしたり、集団を動かしていくスキルが求められます。

 

日々のクラス保育でのリーダー役
子どもたちが参加する行事の進行役
運動会などのリーダー役
職員の会議での司会担当
園内研修などのファシリテーター

 

 

これが得意だと、現場ではかなり重宝されます。

 

苦手でも、やらなければならない場面がきっとあります。

 

なので、保育士である限り、身につけておいて損はしないと思います。

 

 

引っぱる心得 その①

『堂々とする』

 

人の前に出ると、まず緊張します。

それは仕方のないことです。

 

場数を踏めば緊張しなくなる人と、

場数を踏んでも緊張する人と、

場数を踏まなくても緊張しない人、

いろいろです。

 

リーダー役の人がオドオドして不安げだと、ついていく人たちの方も同じく不安になります。

 

ここは、観念して、腹を据えて、開き直って、堂々としましょう。

 

堂々とするには、後ろ盾がなくて虚勢を張るなってしまい、すぐにボロが出ます。

 

事前の準備と根回し、コレに尽きると思います。

 

前もって、いろいろな状況を想定してシミュレーションする。

 

もしミスした時、自分一人ではカバーしきれないこともあるでしょう、その時のために味方を作っておき、協力してもらいましょう。

そのためにはコミュニケーション力を磨いておく必要があります。

 

コミュニケーション力をどう磨くか。

これは、またの機会に(笑)

 

 

 

 

引っぱる心得 その②

『決断力を磨く』

 

リーダーの大きな役割に一つに、集団の舵取りをする、つまり直面した課題をクリアしていくために、いろいろな決断をしていく必要があります。

 

時間配分などの細かい決断から、集団の安全を守るような大きな決断をしなければならない時もあるでしょう。

 

決断する力は、複雑系の能力です。

この力をつけていくのはとても難しい。

 

その場の雰囲気や空気感を察知する
構成員の様子をつぶさに観察し変化を感じとる
環境の変化に対応し、これからの予測を立てる

 

本や新聞を読み、人と関わりその心の変化にふれ、さまざまな環境下で活動し経験を積み…。

 

一朝一夕では叶いませんが、年齢を重ね、さまざまな経験を重ね、人間力を上げていくことが、何よりの近道かと思います。

 

ですが、その中で一つ大切なことがあると、常々思っています。

 

それは、『決断の早さ』が重要ではないかということです。

 

集団は生き物です。

環境も刻一刻変わっていきます。

決断が遅れると、集団全体に多大な影響があるかもしれません。

 

なるべく、集団の方向性は早く決断し、行動していかなればなりません。

 

その決断が正しいに越したことはありません。

ただ最善の決断でなくても、遅すぎるよりはマシではないかと思っています。

 

間違えたと思ったら、軌道修正を早く決断すれば、望ましいゴールに近づいていけると思うからです。

 

 

 

一般化したので、なんだか話が大きくなってしまいましたが、

生きていくことは、何らかの舵取りをしていくことです。

 

 

①堂々とする
②決断力を磨く

 

この2点は、人の前に立つ際にうまく立ち回るために意識しておくといいと思います。

 

 

 

最後に一つだけ。

人には向き不向きがあります。

人前は苦手だという人ももちろんいるでしょう。

 

そういう時は、人前に立つのが好きな人に任せてもいいでしょう(笑)

適材適所、リーダーにも優秀なサポート役が必要ですから。

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

めざせ!頼れるリーダー!!

 

【保育・悩み】辞めたい、悩んでいる、保育士さん。話をきいてもらいましょう。

保育士のみなさん、こんにちは👐

いつもお仕事おつかれさまです。

 

 

きっと、暑い日も、雨の日も、体調が優れない日も、やる気が出ない日も、今日どんな保育するか決めてない日も、いつもいつも。

 

子どもの前に出ると、【先生】としての血が騒ぎ、責任感と子どもかわいさから、テンション上げ気味で保育は入っていく、保育士の鏡のようなアナタ!

 

 

それだけで、まずはオッケーです!

だって、仕事に穴を空けてないですもん💪

休まず来る、それだけでまずはバンザイです!

セキムをマットーしてます🔥

 

 

 

でも…。

身体と心が離れてしまって、身動きがとれないアナタ…。

 

まずは崩れてしまったバランスをとりもどすために、自分を甘やかしましょう

 

みんなまずは、食べたい物を食べたい時に食べたいだけ食べましょう(笑)

1日やそこらではどうもなりませんから。

 

スマホも好きなだけいじりましょう。

 

そして、たっぷり寝ましょう。

 

 

わがままボディにわがままたっぷり詰め込んだら、気持ちが上向くのを待ちましょう👏

 

 

 

 

人生いろいろあります。

保育士は一生の仕事だと思っていたけど、辞めてみるとそうでもありませんでした、他のこともなんとかやっていけてます!

 

ただ苦労はしてますが(笑)

 

引きずるとしんどいです、スパァン!と布団を叩くように、スパァンと切り替えましょう😽

 

 

昔と違って、ネットとスマホの発達により、それだけあれば稼げる時代になりました。

 

楽ではありませんが、楽して稼いでる人、周りにはあんまりいません。見たことありません。みんな、そこそこ苦労してるはずです(笑)

 

【人生楽ありゃ苦もあるさ】精神は、令和になっても通用するはずです。

 

 

 

 

それでも。

 

僕は、保育士を続けられるみなさんが、うらやましいです。

 

ワタクシゴトで、続けられなくなったこともあり、このまま今日生き絶えたらゼッタイ【うらめしや】です。

 

 

 

子どもと関わっていると、必ず笑顔になります、大人も子どもも。

 

突拍子もない言動、柔軟な思考、純真無垢で天真爛漫…。

 

こんなお宝、荒んだ大人中心社会のどこに落ちてますか?

 

 

 

ないんです。

 

 

 

子どもは、人の形したヒカリなんです。

仄暗い一寸先の闇を照らす、希望です。

 

 

一つ間違えば、

フッと消えてしまうかもしれないヒカリを、

あたたかく、

やさしく、

寄り添いながら守る、

それが保育士、

あなたの役割なんです。

 

 

 

 

保育がうまくいかなかったら、子どもに謝ればいいんです、先生だって間違うしうまくいかないこともあるから、申し訳ない時は謝るよって、ごめんねって。

 

 

 

うまくいかない時は、

子どもたちと向き合ってください。

答えは、子どもが教えてくれます。

 

 

 

 

子どもたちは、あなたが大好きで、

明日もあなたを、待っています。

しんどい時はお休み。

できそうな時は休み休み。

元気な時は、元気に!

 

 

 

仕事も子どもも大切ですが、

アナタにとってアナタが1番大切です。

アナタがアナタを大事にしないと、

誰がアナタを大事にしてくれますか?

いますか?

いる?

 

いる人は幸せものです(笑)

 

 

とにかく(笑)

 

僕は、保育は楽しくあるべきで、責任感から自分の身を削ってまですることではないと思います。

 

迷惑かけたらあかん…。

それはそうですが、アナタがしんどくなったり傷ついたりすることはないです。

 

そうならないように、距離を取ることはなにも責められることではありません。

 

 

□自分は動かないのにやたらと仕事をまわりに振ってくる主任。

□自分は責任を負わないのに、やたらと保育に口出ししてくる先輩。

□保育中動きは鈍いのに、保護者が来たら真っ先に対応したがる同じクラスの保育士。

 

いろんな人がいます。

悩んだり、困ったら、とりあえず誰かに聞いてもらいましょう。

自分の話を聞いてくれる人を、身近な人で探しましょう。

口にするだけでほんの少し気が軽くなるものです。

 

もちろん、僕でよければ、ききます。

ブログのコメントでも。

TwitterのDMでも。

可能な限り、自分の体験を交えて、何かヒントになることをお伝えできるかも知れません。

 

 

 

 

長々と失礼しました。

辞めたい、悩んでる、保育士さんの抱えてるものを少しでも軽くできれば、と思います。

 

読んでいただいてありがとうございました。

 

 

 

【保育・子育て・障がい】何のための診断?判定?発達検査と親の思い

発達検査と親の思い

 

保育の現場で、クラス担任をしていると、発達障がいが疑われるお子さんを受け持つときがあります。

 

そもそも。

担任は時間をかけじっくり丁寧に保護者との関係づくりから始めて、

発達検査を受けてみるように話をもっていこうと、心血を注いで対応をしたとしても、検査を受けることが実現するのはまれです。

 

 

理由としては…。

 

「わが子に限って…」と、

自分の子どもを発達障がいだとは思えない、思いたくない…。

…同じ人の親として、心情はよく理解できます。

 

あるいは…。

そもそも自分の子どもに興味がない。

子どもに興味がないので、

どのように成長しているか、

何が得意で何が苦手か、

知らないし分かろうともしない。

 

などなど。

 

 

 

検査に行くまでがまず高いハードルで、時間がかかります。

保護者の方が、子どもの発達状況を受け入れないと、

療育どころか、検査を受けることすら進まないです。

 

 

 

 

長く保育に携わっていると、保護者からの要望でお子さんの発達検査に付き添うことがありました。

 

発達検査の際に、普段の様子は保護者の方から伝えられても、保育園などでの同年代の子どもの中における集団での様子は、担任からの方が的確に伝えられるからです。

 

親子、あるいはそれに近しい方との一対一でのやりとりでは見過ごされがちな、集団におけるお子さんの困り感は、はやり担任の方が把握している可能性が高いです。

 

 

 

なぜ検査を受けて、診断、判定が必要か

 

発達検査を受ける大きなメリットの1つが、

子どもの特性を正しく理解することで、その支援の手立てが分かることです。

 

お子さんの特性を、支援する者で共有できると、どこでも同じような支援を受けることができるようになっていきます。

そのことが、子どもの居心地の良い環境を整えることにもつながります。

 

発達の遅れは病気ではありません。

治すのではなく、よりよく育んでいくもの。

 

そのためにはどのような支援が必要なのか、

今のお子さんの状況を調べて評価し、効果的な支援をしていく必要があります。

 

 

子どもは、今の姿がずっと続くわけではなく、日々成長していく存在です。

 

正しくお子さんを理解し支援していくことで、受け入れられたという前向きな気持ちをより多く味わえるようにしたいです。

 

自己肯定感を高めていくことで、

心を開き人と関われるようになっていきます。

人と関わることで相手にも興味を抱き、

自分から理解しよう思いを感じとろうとするでしょう。

 

 

「障がい受容」とひと言では片付けられない保護者の方の思いがあることは、決して保育者として軽んじてはいけないし、同じ親としても忘れてはいけないことです。

 

難しいことではありますが、診断や判定を有効に活用し、お子さんの理解を深めるきっかけにしてもらい、温かく見守りじっくりと関わる心のゆとりをもてるようになっていただきたいと思います。

 

親目線の話ばかりになってしまいましたが、

もちろん、お子さんの気持ちも置き去りにしてはいけない、ということも申し添えておきます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

デリケートな話なので、とりとめもないまとまらない文章になってしまいました、機会があればきちんと書き直したいと思います。

【おすすめ絵本】『あれこれたまご』 かがくのともの傑作

私たちの生活に身近な食材、「たまご」

1日に1個は食べましょう!などともおすすめされている、高たんぱくな食材、たまご。

見た目のフォルムのかわいさから、きっとこのお話ができたのではないかと思っています。

 

この絵本に出てくるたまごたちは、なぜか関西弁

「たまごは みんな おぎょうぎ ええねん」

「あのひとにやったら こうてほしいなぁ」

「うわぁ、からだが とたんに ふわひらや」

 

「いっつもせいれつ いっつもせいざ」

「とがったおしりは いつもした」

たまごの正しい置き方も、自然と学べます

 

ちなみに、なぜ「とがったおしり」を下にするかといいますと、

産卵後、ゆるやかなカーブのほうに空気の入った「気室」というものができ、それを上にしたほうが新鮮さが長持ちするからのようです!

 

 

あらすじ

 

スーパーで、

「おきゃくに いちばん めだつとこ」に並べられたたまごたち。

各家庭に買われて、旅立ちます。

 

それぞれで、

ホットケーキになったり、

マヨネーズになったり、

他にも、天ぷらの衣、茶わん蒸し、錦糸卵などなど…。

 

たまごは、メインの食材にも、サブの食材にも、つなぎの食材にもなれる、毎日ごはんをつくっている人の強い味方(笑)

 

絵本では、あれこれ変身できるところを、分かりやすく丁寧に描いてくれています。

 

最後の最後で決めゼリフ!

『あれも これも たまごや』

『たまごって えらいやっちゃなぁ!!』ですって(笑)

 

個人的には、ホットケーキづくりのページで、

フライパンの上で膨らんでいる生地が、は〇れメタルみたいで、好きです(笑)

 

 

 

ひとつだけご注意を

 

保育でも、ご家庭でも、【たまごアレルギー】のあるお子さんへの配慮だけは忘れずにしてほしいと思います。

わが子もたまごアレルギーでしたが、アレルギーの配慮がいらなくなってから、読み聞かせするようにしました。

 

読み聞かせのポイント

 

この絵本は、全体を通して関西弁で絵が描かれています。

それぞれのたまごたちのセリフを、流暢な関西弁で読めば読むほど、盛り上がると思います

 

読み聞かせの際は、事前に何度か読み込んでから臨むと、子どもたちもより絵本に夢中になってくれることでしょう!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あれこれ たまご (かがくのとも絵本) [ とりやまみゆき ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/8/27時点)