U先生の【保育あれこれ宝箱】

公立・民間合わせて保育20年、これまでの経験や知識を、できるだけ多くの人に届けたい!

【子育て】お子さんに『願い』をもってほしい『期待』をかけてほしい

保育士をしていると、いろいろなお子さん、保護者の方に出会えます。

 

自分の中の価値観は、ひどく限定的なものだと、この仕事をしていると痛感させられます。

 

簡単にいうと、「世の中にはいろんな人がいるなぁ」ということです。

 

親としての・・・

 

自分にも子育ての経験があるので、わが子にはこうなってほしい、ああなってほしい、コレだけはしてほしくない…。

 

いろいろな思いが交錯して、うまくいかないと悩み、子の成長を目の当たりにすると嬉しくもあり、そのくり返しで日々が過ぎていきます。

 

自分ではこれこそ子育ての醍醐味!とおもっていたのですが、どうやら万人に向けて通じるものではなかったのです。

 

とある親子との出会い

 

4歳児クラスを担任していて、お母さんとお話をしていた時です。

 

「5歳のうちの子がいまだにおっぱいを吸わないと寝ないんです」

 

持っていたペンを落としそうになりました。

そして喉元までで出かかった言葉が、(ひょっとして、まだ出るんですか!?)

危うく口走りそうになりましたが、踏みとどまりました(笑)

 

詳しく話を聞いていくと、小さい頃からおっぱいを吸いながら寝ていた、その習慣がいまだに抜けない、本人が欲しがるから言われるがままに続けている、とのこと。

 

気になったことをストレートにきいてみました。

 

「お母さんはどうしたいんですか?」

 

すると、意外な答えが返ってきました。

 

『どうしたらいいとおもいますか?』

 

…そこにお母さんの思いがないのです。おっぱいをあげないと寝ないことを煩わしいと思わない、おっぱいがないと寝れない小学生になってもらっては困る…などなど。

 

しばらく話をしていると、お母さんの中に、【こんな子どもになってほしい】【将来こんなことにはなってほしくない】などがほとんど感じられない、

 

子どもさんへの【願い】【期待】がものすごく薄いことに気づきました。

 

普段から、お母さんが食事を作るそうですが、お子さんが好き嫌いスキルを発動すると、家族が食べているものとは別に、お子さんの好きな食事を特別に準備するようです。

 

わが家では考えられません(笑)

「まずは1口でも食べましょう」

「お母さんが一所懸命作ったんだから」

などなど、押したり引いたり、交渉にも似たやりとりが続きます。

 

正直、手間だし面倒だし時間がかかるし、黙って食べろといいたくなる自分もいます。

 

でも。

 

わが子が好き嫌いせずに、なんでも食べられる人になってほしい、と【願う】から、【期待】するから、それが『子育て』だと思うから、真剣に関わるんですよね、世の中の保護者の方は、きっと。

 

いろいろ分析した結果、思いはあってもどう関わればいいのか、なんて言えばいいのか分からない、なのでどうしてもお子さんが主導権をにぎってしまうようなのです。

 

なので、主導権を保護者の方へ奪還すべく、働きかけをしていこうという方向で保護者支援を行いました。

 

このエピソードからの気づき

 

どんな支援をしたのかは、ここでは割愛しますが、このエピソードから学んだこととは、

 

子どもへの【願い】【期待】は諸刃の剣である、ということ。

 

過度な干渉は、プレッシャーや束縛となり、成長を阻害する恐れがあります。これは比較的容易に想像することができる。

 

反対に、放任、あるいは無干渉となると、子どもは迷いだします。自分はどうしたら良いのか、これでいいのか、この道を歩むべきなのか・・・。

 

僕は、ある程度、子どもには歩むべき道を示してやるべきだと思います。

少し道から逸れそうにになったら、少しだけ向かう方向を修正してやる。

立ち止まってしまったら、そっと背中から支えてやる。

自分でできる!と自信を持ち、やってみよう!と挑戦する意欲をもった時、親としてやれるべきことは、後方支援、そして見守り。

 

諸刃の剣には、マニュアルが存在しません。

やってみてダメなら修正する。

試行錯誤。

 

子育てって、難しい。

子どもも親も、日々成長ですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。